5月19日(日)『現実のクリストファー・ロビン』刊行記念イベント第二弾開催決定!

『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』刊行記念イベント第二弾を下記の通りに開催します。

「「愛」について語るときに「私たち」が語ること」『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』刊行記念

日時:5月19日(土) 15:00〜17:00(14:30開場)
会場:本屋B&B(東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F)
出演:瀬戸夏子(歌人)×ひらりさ(ライター・編集者)
入場料
■前売:1,500yen + 1 drink order
■当日店頭:2,000yen + 1 drink order

当イベントチケットのご予約・購入についての詳細は本屋B&Bの下記サイトにてご確認ください。
本屋B&B http://bookandbeer.com/event/2019519agenzituno/

イベント内容紹介
先鋭的な作品と評論により注目を集める歌人の瀬戸夏子さんの初の散文集『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』。

収録されたテキストの多くは、瀬戸さんが参加されていた同人誌や、ご自身で発行されていた個人誌、ネットプリントなどで発表されたもので、短歌の評論を中心としながらも、随所にBLやアニメ、漫画、アイドル、または文学フリマなどの同人文化への言及があり、それらは短歌評論集にとどまらない本書の大きな魅力となっています。

今回のトークイベントでは、平成元年生まれのオタク女性4人で結成された「劇団雌猫」メンバーで、『はじめての人のためのBLガイド』『オトコのカラダはキモチいい』などの編集をされ、アイドル中心短歌の歌会「明星(あけぼし)」にも参加されていた、ひらりさんをゲストに迎え、本書の紹介とともに、お二人のこれまでの同人やオタク活動を導入とした、BL、アニメ、漫画、アイドルなど、文芸とオタク文化をめぐる幅広いお話をしていただきます。

ぜひご来場ください。

出演者プロフィール
瀬戸夏子
1985年生まれ。2005年の春より作歌を始め、同年夏、早稲田短歌会に入会。その後2009年の創刊から2011年の解散まで同人誌「町」に参加し、現在「率」同人。著作に第一歌集『そのなかに心臓をつくって住みなさい』(私家版、2012年)、第二歌集『かわいい海とかわいくない海end.』(書肆侃侃房、2016年)。

ひらりさ
1989年東京生まれ。ライター・編集者。オタク女性4人によるサークル「劇団雌猫」で同人誌『悪友』シリーズを刊行。オタク女性の浪費事情をテーマにした『悪友Vol.1 浪費』はSNS等で反響を呼び、小学館より『浪費図鑑 悪友たちのないしょ話』として書籍刊行された。他編著に『だから私はメイクする 悪友たちの美意識調査』(柏書房)、『一生楽しく浪費するためのお金の話』(イースト・プレス)など。


『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』

『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』を刊行しました。

『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』

『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』を刊行しました。
歌人・瀬戸夏子さんのエッセイ、評論、歌壇時評、日記、インタビュー、詩・小説作品等、10年近くにわたる活動が網羅された初の散文集です。
今週から順次書店に並びますので、ぜひお手にとってみてください。
小社HPからもご購入いただけます。

4/5(金)には紀伊國屋書店新宿本店9階イベントスペースにて『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』の刊行を記念して著者の瀬戸夏子さんと歌人の穂村弘さんによるトークイベントを開催します。
参加方法など詳細は紀伊國屋書店さんのHPにてご確認ください。

『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』刊行記念トークイベント「瀬戸夏子という短歌史」

中尾太一詩集『ナウシカアの花の色と、〇七年(ゼロナナ)の風の束』第10回鮎川信夫賞受賞!

中尾太一さんの詩集『ナウシカアの花の色と、〇七年(ゼロナナ)の風の束』が第10回鮎川信夫賞を受賞しました。

かつて/世界概観バイシクルの車輪が回ると風が吹いていた、太陽の光を少しだけ信じていた虹の青は銀やんまの銀に溶け/突出したさいのうを風の中に送った、二、三、四人、の壊れたペダリングにうきうきした日から、詩がずっと若いよ(「ちからのオリジン、二〇〇七」より)

この機会にぜひお読みいただけますと幸いです。
お取り扱い書店は小社ホームページの書籍紹介のページにてご確認いただけます。
在庫のない場合には書店にてご注文ください。
小社ホームページのからもご購入いただけます。
http://shoshi-shigosen.co.jp/books/nausikaa07/


中尾太一詩集『ナウシカアの花の色と、〇七年(ゼロナナ)の風の束』

手塚敦史詩集『球体と落ち葉』を刊行しました。

『球体と落ち葉』

午後遅く、太陽の
取り分を与えられた手のひらが
触れた物質その生涯をかけて打ち込めるものへ

「ほんとうの対話ができるものにわたしはなりたい」

手塚敦史、第六詩集。

中島登詩子さんによる銀杏の葉と実の装画に覆われた仮フランス装の詩集です。
現在、お取り扱いいただいている主な書店は詩集紹介ページにて御確認いただけます。
また、小社ホームページからもご購入いただけます。

近藤洋太評論集『ペデルペスの足跡──日本近代詩史考』を刊行しました。

『ペデルペスの足跡──日本近代詩史考』

口語自由詩を切り開いた萩原朔太郎、西脇順三郎、宮澤賢治、中原中也、立原道造たち近代詩人が通った一様ではない進化の過程。
太平洋戦争に直面した三好達治、草野心平、伊東静雄たちの生の痕跡。
詩の実作者が辿る詩史論。

現在、お取り扱いいただいている主な書店は各紹介ページにて御確認いただけます。
また、小社ホームページからもご購入いただけます。

『「涯テノ詩聲 詩人 吉増剛造展」図録』お取り扱い書店のご案内

『「涯テノ詩聲 詩人 吉増剛造展」図録』

現在、『「涯テノ詩聲 詩人 吉増剛造展」図録』をお取り扱いいただいている書店は次の通りでございます。
ぜひお近くの書店にてお手に取ってみてください。

【北海道】
書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店(札幌市)
MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店

【関東】
青山ブックセンター本店
HMV&BOOKS SHIBUYA
紀伊國屋書店 新宿本店
銀座蔦屋書店
くまざわ書店 武蔵小金井店
古書ソオダ水(早稲田)
SUNNY BOY BOOKS(目黒)
三省堂書店 池袋本店
三省堂書店 神保町本店
七月堂 古書部(明大前)
ジュンク堂書店 池袋本店
Title(荻窪)
東京堂書店(神保町)
ビア&カフェBERG(新宿)
B&B(下北沢)
BOOKS隆文堂(西国分寺)
ブックファースト アトレ大森店
ブックファースト アトレ吉祥寺店
ブックファースト 新宿店
MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店
模索舎(新宿)
八重洲ブックセンター本店
紀伊國屋書店 横浜店
丸善 津田沼店

【中部】
ジュンク堂書店 名古屋店
ジュンク堂書店 ロフト名古屋店
ジュンク堂書店 新潟店
ちくさ正文館
本・中川(長野)

【近畿】
Calo Bookshop & Cafe(大阪)
ジュンク堂書店 大阪本店
ジュンク堂書店 難波店
ジュンク堂書店 姫路店
葉ね文庫(大阪)
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
清風堂書店(大阪)
枚方蔦屋書店

【中国】
Bookstore松(山口)

【九州】
ジュンク堂書店 福岡店
本のあるところajiro(福岡)
長崎書店(熊本)
長崎次郎書店(熊本)
丸善 博多店

『「涯テノ詩聲 詩人 吉増剛造展」図録』の販売を開始します

『「涯テノ詩聲 詩人 吉増剛造展」図録』

『「涯テノ詩聲 詩人 吉増剛造展」図録』の販売を開始します。

詩人・吉増剛造の半世紀以上におよぶ活動の中から各時代の代表的な詩集を柱とし、その詩や写真、吉増剛造に関連する表現者たちの作品や資料、鶴岡真弓、滝口悠生、小林康夫、今福龍太、稲川方人らによる寄稿、吉田文憲、岸田将幸、菊井崇史による座談会、詳細な年譜等とともに、常にことばの限界を押し広げて来た詩人の軌跡を辿ることができる資料性の高い図録となっています。

取り扱い書店については今後、図録紹介ページにて、随時、情報を更新していきますので、そちらをご確認ください。
また図録紹介ページからもご購入いただけますので、よろしければご利用ください。送料は無料です。

菊井崇史詩集『ゆきはての月日をわかつ伝書臨』『遙かなる光郷へノ黙示』を刊行しました。

『ゆきはての月日をわかつ伝書臨』

『遙かなる光郷へノ黙示』

『ゆきはての月日をわかつ伝書臨』は350頁におよぶ長篇詩からなる新詩集。『遙かなる光郷へノ黙示』は2012年に著者自身の印刷・製本により少部数のみ制作された私家版詩集の復刻です。
ぜひお近くの書店でお買い求めください。
現在、お取り扱いいただいている主な書店は小社ホームページの各詩集の紹介ページにて御確認いただけます。
また、小社ホームページからもご購入いただけます。

若尾儀武詩集『枇杷の葉風土記』を刊行しました。

『枇杷の葉風土記』

いのちは
ほんまに防空壕に入って守るほどのもんやったんですか
あの時代

若尾儀武詩集『枇杷の葉風土記』を刊行しました。
戦禍に葬られた人々の聲をいまここに呼び戻す三十章からなる詩集。
著者の内に残る切れぎれの声を遡上し、いのちと正対した女たち、子供たちの戦争を聞く。
ぜひお近くの書店でお買い求めください。現在、お取り扱いいただいている主な書店は下記の通りです。

【北海道】
書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店(札幌市)
MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店

【関東】
青山ブックセンター本店
紀伊國屋書店 新宿本店
三省堂書店 池袋本店
三省堂書店 神保町本店
七月堂 古書部(明大前)
ジュンク堂書店 池袋本店
東京堂書店(神保町)
B&B(下北沢)
ブックファースト 新宿店
ビア&カフェBERG(新宿)
MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店
模索舎(新宿)
八重洲ブックセンター本店
紀伊國屋書店横浜みなとみらい店
丸善 ラゾーナ川崎店

【中部】
ちくさ正文館(名古屋)

【近畿】
ジュンク堂書店 難波店
清風堂書店(大阪市)
葉ね文庫(大阪市)
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店

【中国】
丸善 広島店
【九州】
ジュンク堂書店 福岡店
長崎書店(熊本)
【沖縄】
ジュンク堂書店 那覇店

『子午線 原理・形態・批評』Vol.6を刊行しました。

『子午線 原理・形態・批評』Vol.6

『子午線 原理・形態・批評』Vol.6が発売中です。
アナキズム運動、だめ連、障害者運動など80年代・90年代の運動史を掘り下げる究極Q太郎インタビュー。稲川方人、松本圭二、森本孝徳による60年代詩をめぐる討議。藤本哲明、増田秀哉、白鳥央堂、安里미겔の詩、中島一夫、大杉重男、石川義正、長濱一眞、綿野恵太の批評を掲載しております。
ぜひお近くの書店でお買い求めください。
現在、お取り扱いいただいている主な書店は次の通りです。

【北海道】
書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店(札幌市)
MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店

【関東】
青山ブックセンター本店
往来堂書店(千駄木)
紀伊國屋書店 新宿本店
くまざわ書店 武蔵小金井北口店
SUNNY BOY BOOKS(目黒)
三省堂書店 池袋本店
三省堂書店 神保町本店
ジュンク堂書店 池袋本店
ジュンク堂書店 吉祥寺店
水中書店(三鷹)
Title(荻窪)
タコシェ(中野)
蔦屋書店 銀座店
東京堂書店(神保町)
B&B(下北沢)
Book Cumu朝日新聞本社店
ブックスルーエ(吉祥寺)
ブックファースト 新宿店
ブックファースト ボーノ相模大野店
ビア&カフェBERG(新宿)
MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店
丸善 丸の内本店
丸善 ラゾーナ川崎店
模索舎(新宿)
八重洲ブックセンター本店
隆文堂書店(西国分寺)

【中部】
ジュンク堂書店 ロフト名古屋店
ちくさ正文館(名古屋)

【近畿】
大垣書店 京都ヨドバシ店
ジュンク堂書店 大阪本店
清風堂書店(大阪市)
蔦屋書店 京都岡崎店
葉ね文庫(大阪市)
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店

【中国】
丸善 広島店
【九州】
長崎書店(熊本)
【沖縄】
ジュンク堂書店 那覇店