【新刊】鈴木正枝詩集『秘かに青く、深く』を刊行しました。


『秘かに青く、深く』
A5判・並製/88頁/2000円+税

ひとつのベンチで、部屋で、ひとつの時を、視野を、分かち合う。やがて、それが断たれる日、独りの眼差しに誘われるもの。
前詩集『そこに月があったということに』で第13回日本詩歌句随筆評論大賞詩部門大賞受賞した鈴木正枝、第三詩集。
装幀=稲川方人。

あなたの大きく見開いた眼が
わたしの視線を切り落とし
何かが壊れてはらはらとこぼれ落ちる
それはふたりの肩に
少しゆるんだ言い訳のように降り積もり
耐えきれない沈黙の端がほころびて
床がゆっくりと濡れていく
(「共有される沈黙」より)

【新刊】坂多瑩子詩集『おはようジャック&ベティ』を刊行しました。


『おはようジャック&ベティ』
A5変形・並製/96頁/2000円+税

あなたは/ジャック・ジョーンズですか
わたしはベティ・スミス/革靴をはいてます

ずっと昔の昨日へ弾んでゆけ、詩よ。世界は擦れちがう破片の愛ばかり。
坂多瑩子新詩集。
装幀=稲川方人。

シーちゃんは家船っ子
川に落っこちた話ばかりするので
何してたのどうしたの
わざと聞いて
それでそれでと笑いころげる
ええ者がええ者のまま生きていくのって
息苦しくてしかたがないよ
わるもんいっぱいの映画はなんて痛快なのだろう
なんちゃらかんちゃら風船みたいにかるくて
大きく深呼吸してごめんなんていわなくていい
ズックのかたわれが流れていく
だからなんなの
ハウスボートやねん
影のように座っているシーちゃんがおいでよとあたしを呼んだ
ひまとよ川の祭り
うすく花火があがっている
(「ひまとよ川」より)

【新刊】増田秀哉詩集『遺棄されたものたちのドローイング』を刊行しました。


『遺棄されたものたちのドローイング』
A5変形/116頁/2400円+税

社会によって遺棄された汚点、擦れた絵の具、折れた鉛筆の芯、チャコールの屑。線にもなりきれず、ただ不快として投げられた痕跡。その粗野のなかに潜む慎重な粗暴さ、あるいは、投げやりな囁き声をどうか聴き取ってほしい。
強烈な印象をもたらした第一詩集『零時のラッパをぶっ放せ』から8年、第二詩集ついに刊行!
装幀=清岡秀哉

春はリハーサルで終わった、夏はバーモントが攻めてくるだろう、痣だらけの部屋がソフトフォーカスに燃える、寝癖がますますひどくて、さよなら、時候の挨拶よ、「深夜のカフェインから始まるぼくらの蜂起」のために、茎燃ゆ、茎燃ゆ、ってはしゃぐなよ、隙間という隙間に錯乱を産み付けて、これはチャンスなんだろ、目脂が青く発光するのはチャンスなんだろ
(「ビジョンメガネ」より)

宮田直哉さんの詩集『ある風景』が第38回福田正夫賞を受賞!

宮田直哉さんの詩集『ある風景』が第38回福田正夫賞を受賞しました。

けれども私は待ち望んでいるのかもしれなかった。
目の前の風景が白く永遠と広がってゆく中で、
かつて互いのまぶたの上をかすめていたほのかな明かりと、
互いに感じあっていた微かな体温とが、
忘れ去られ、忘れ果てることを。
(「ある愛の風景」より)


『ある風景』
A5変形・上製/96頁/2400円+税

【新刊】福島直哉詩集『星の身体』を刊行しました。


『星の身体』
A5変形・上製(コデックス装 ドイツ装)/88頁/2400円+税

かさなりあうことのないわたしとあなたの瞳に映る記憶の故郷、彼方の岸辺。
涙を失くし、季節を失くし身体を失くしても、生まれくる無名のまたたきが次々にこぼれ落ちる。
待望の福島直哉第二詩集ついに刊行。深き抒情の森へ!
装幀=稲川方人

からだをなくして
それでも生きているさびしさをいのちと呼んで
わたしはもう二度と
誰かに会うことはなくなって
そのことに少しほっとしながら
溜息をこぼすようにそっと空を見上げて
ひかりとかげが一つの音のように
雲の中を流れてゆくあいだ
わたしはこえやことばを使うことに
激しくかなしみながら
そこで流れてゆく多くの景色を
故郷のように眺めている
(「椿の葉は鉛色の光を含み」より)

野木京子さんが詩集『廃屋の月』により第75回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞!

野木京子さんが詩集『廃屋の月』の成果により第75回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞されました。

空の河原かどこかで逢ったことのある
小さな子が部屋の隅から出てきて言った

ゆっくりと回転しながら
この世に現れ出たのだから
立ち去るときもきっと
見えない姿のまま
ゆるやかに回転して
戻っていくはず
そのとき真新しい風を頰に浴び
初めての色彩の景色を見るから
楽しみにしているとよいよ

(「空の河原」より)

水面に落ち込んだかつての月明かり、今は亡き人が昔飼っていた犬の鳴き声、夢うつつの気水域に立ち現れるさざなみのような声や断片を拾い集めるように書き継がれた32篇。詩人・野木京子、第6詩集。
装幀=稲川方人


『廃屋の月』
四六判・並製/120頁/2200円+税

3/3(月)19時〜、綿野恵太さんのシラス配信に大杉重男さんゲスト出演

3/3(月)19時からの綿野恵太さんのシラス配信「綿野恵太の失われた批評を求めて」のゲストとして大杉重男さんが主演します。
『日本人の条件 東アジア的専制主義批判』の刊行を記念しての配信です。
詳細については下記の配信サイトをご覧ください。

【ゲスト回】「最後の文芸批評家」が語る『批評の歩き方』『重力』そして『日本人の条件』
3月3日(月)19時より
https://shirasu.io/t/edoyaneko800/c/edoyaneko800/p/20250226095916?utm_source=twitter&utm_medium=organic&utm_campaign=share

ぜひご視聴ください。

冨岡悦子詩集『斐伊川相聞』第58回日本詩人クラブ賞受賞!

冨岡悦子さんの詩集『斐伊川相聞』が第58回日本詩人クラブ賞を受賞しました。

八雲たつ地は きょうは雨降り。出雲空港に降り立ったひとつの意志が時を重ねたみずからの生の消息を川の
蛇行に沿ってさまよう父に告げる。
小熊秀雄賞・小野十三郎賞受賞の『反暴力考』から4年、冨岡悦子新詩集。


『斐伊川相聞』
四六判・上製(コデックス装 ドイツ装)/80頁/2400円+税

野木京子詩集『廃屋の月』第3回西脇順三郎賞受賞!

野木京子さんの詩集『廃屋の月』が第3回西脇順三郎賞を受賞しました。

最後に満月を見た日のことは覚えていないけれど
夜になると見るだろう月の姿を昼のうちに思い描くことはできる
わたしにも透き通る触手があればいいのに
そうしたら進む道などは光の方向でしかなくなるから

水面に落ち込んだかつての月明かり、今は亡き人が昔飼っていた犬の鳴き声、夢うつつの気水域に立ち現れるさざなみのような声や断片を拾い集めるように書き継がれた32篇。詩人・野木京子、第6詩集。
装幀=稲川方人


『廃屋の月』
四六判・並製/120頁/2200円+税

【新刊】蜆シモーヌ詩集『uta こめでぃあ uta』を刊行しました。


『uta こめでぃあ uta』

戦争、信仰、たべもの、愛、存在、涙、運命、恍惚… 
オーラルにもテクスチュアルにも伸縮する言葉の群れが世界をユーモラスにうたい照らしだす
コラージュ詩から言語芸術論詩まで
複色に光る詩語たちの行進!蜆シモーヌ第三詩集

じゃ、なにか
人生は
空耳なのか。と、鼻をつまむと
そりゃー
地獄だろ、人生は。と、人生がいう
(「ランチもっと、う。まうまなランチを。地獄で」)