アーカイブ: 刊行物

【新刊】廃屋の月

著者:野木京子
定価:2200円+税
判型:四六判・並製
ページ数:120
ISBN:978-4-908568-41-1

最後に満月を見た日のことは覚えていないけれど 夜になると見るだろう月の姿を昼のうちに思い描くことはできる わたしにも透き通る触手があればいいのに そうしたら進む道などは光の方向でしかなくなるから
水面に落ち込んだかつての月明かり、今は亡き人が昔飼っていた犬の鳴き声、夢うつつの気水域に立ち現れるさざなみのような声や断片を拾い集めるように書き継がれた32篇。詩人・野木京子、第6詩集。
装幀=稲川方人

空の河原かどこかで逢ったことのある/小さな子が部屋の隅から出てきて言った/ゆっくりと回転しながら/この世に現れ出たのだから/立ち去るときもきっと/見えない姿のまま/ゆるやかに回転して/戻っていくはず/そのとき真新しい風を頰に浴び/初めての色彩の景色を見るから/楽しみにしているとよいよ/と(「空の河原」より)

著者プロフィール
野木京子(のぎ・きょうこ)
詩人。熊本県八代市生まれ。2007年に『ヒムル、割れた野原』(思潮社、2006年)で第57回H氏賞を受賞。
その他の詩集に『明るい日』(思潮社、2013年)、『クワカ ケルル』(思潮社、2018年)などがある。

【新刊】リベオートラ

著者:橘 麻巳子
定価:2200円+税
判型:A5判変形
ページ数:104
ISBN:978-4-908568-39-8

知らないものを名づけたことが無かったので 夢で聞いた リベオートラ ということばをつけた
どこかにしまい隠されていた箱をひらく、不意に名づけられた記憶と日常、そして不穏な気配が立ちのぼる。橘麻巳子、第二詩集。
装幀=鈴木規子/装画=堀 光希

著者プロフィール 橘 麻巳子(たちばな・まみこ) 1989年生。
第一詩集『声霊』(七月堂、2021年)。
笹木一真との詩のユニットによる詩誌「NININ」(2022年)。

【新刊】戦禍の際で、パンを焼く

著者:若尾儀武
定価:2200円+税
判型:四六判・並製
ページ数:96
ISBN:978-4-908568-38-1

詩は、遠い戦禍を思う
若尾儀武、第三詩集。
装幀=稲川方人

この子の手
きっと立派な
ウクライナの手になるよ
誰かこの子の手をくるんで
連れて行ってやって
くれないか


著者プロフィール
若尾儀武(わかお・よしたけ)
1946年、奈良県大和郡山市の農村部に生まれる。
静岡県大学人文学部卒。
詩集
『流れもせんで、在るだけの川』(ふらんす堂、2014年、第24回丸山豊記念現代詩賞受賞)
『枇杷の葉風土記』(書肆子午線、2018年)

【新刊】白い着物の子どもたち

著者:伊藤悠子
定価:2200円+税
判型:A5変形・上製
ページ数:96
ISBN:978-4-908568-37-4

美しいと思った日々が/絵画のような遠くを散っている
(「草深百合」より)

思い出というものではない、遠い風景の中の懐かしい微笑みやさびしさ。
少女が乗るブランコのこすれる正確な音によって伝えられる生きる生活。
清澄な叙情を伝える25篇の詩。

女の子は
小学校の七夕の短冊に
にこにこ笑っている女の子を描いて
横に大きく
わたしがやさしくなるように
と書いていた
一年生だった
枇杷色の服ならオーバーコートがそうだった
(「絵のなか」より)

著者プロフィール
伊藤悠子(いとう・ゆうこ)

詩集
『道を 小道を』(ふらんす堂、二〇〇七年)
『ろうそく町』(思潮社、二〇一一年、第44回横浜詩人会賞)
『まだ空はじゅうぶん明るいのに』(思潮社、二〇一六年、第34回現代詩花椿賞)
『傘の眠り』(思潮社、二〇一九年)

エッセイ集
『風もかなひぬ』(思潮社、二〇一六年)

【新刊】人は眠り 花は歩き

著者:松田ゆか
定価:2000円+税
判型:四六判・並製
ページ数:72
ISBN:978-4-908568-36-7

若苗色の実が熟して
微かに揺れもしなくなったころ
とっくの昔に終わった人の後を追う
わたしの先端にしがみついた水滴は
裂けてこぼれる時に声となる
(「藤の夜」より)

第一詩集から五年半、風の吹くままに詩作の時を過ごす中で綴られた19篇の詩。
松田ゆか、第二詩集。
カバー絵=小池さよみ/装幀=松田瑞奈子

著者プロフィール
松田ゆか(まつだ・ゆか)
1968年、東京都生まれ。
詩集『二十年目の花火』(北溟社、2017年)。
日本詩人クラブ会員、埼玉詩人会会員。

立木 勲詩集 ウムル アネ ケグリの十二月

著者:立木 勲
定価:2000円+税
判型:A5判・上製
ページ数:88
ISBN:978-4-908568-35-0

不安な時代の一隅に生きるヨンとイサオ ふたりの日々を行き交う思いのかたちに詩の言葉が寄り添う
韓国語で「井戸の中の蛙」を意味する「ウムル アネ ケグリ」。 韓国からやってきたヨンとの暮らしと思いを描いた第一詩集『ヨンとふたりで』に続く第二詩集。
造本・装幀=稲川方人/装画=池英姫(チ ヨンヒ)
わたしは ウムル アネ ケグリ です
井戸の中のカエルです
電話の向こうでヨンが泣く

ヨンの井戸にカエルは二匹いるのだよ
僕は言う

一匹はヨンで 一匹は僕なのだよ
(「ウムル アネ ケグリの十二月」より)

穴がそれぞれであれば、這い上がるということもそれぞれであろう。その人たちの声と言葉で繋がることができればと思う。この一冊がそういう詩集であればと思う。(「あとがき」より)
著者プロフィール
立木 勲(たつぎ・いさお)
一九五八年六月生まれ。長野県伊那市出身。詩集に『ヨンとふたりで』(ふらんす堂、二〇一六年)「タンブルウィードの会」同人。

坂多瑩子詩集 物語はおしゃべりより早く、汽車に乗って

著者:坂多瑩子
定価:2200円+税
判型:A5変形・並製筒函
ページ数:132
ISBN:978-4-908568-34-3

抒情からも、抒事からも自由に言葉がはばたいていくとき、詩は、 遥かに再来する物語のひとつひとつを、ふかく抱きしめている。 詩人の新たな出発を示す42篇を収めた第七詩集。
栞=杉本 徹/柴田千晶
造本・装幀=稲川方人/装画=高橋千尋

ちっちゃな青空
という言葉がやけに好きだった 松尾和子の歌う「再会」
あたしの見ていた空はいつだって大きかった
よそよそしくていじわるで きどりや
だから あっかんべ
ちっちゃな青空って
かわいい かわいいかわいいといっていると
ひとりにしないでとちっちゃな青空がいうので
抱きかかえてあたしだけのおうちに帰った
(「夏のおわりに父」より)

自分にとって原型となり得る詩、という言葉が常に頭の隅にあった。今ようやく自分の書いてきたおぼつかない詩がジグソーパズルのように一つの風景を見せ始めてくれている。(「あとがき」より)

著者プロフィール
坂多瑩子(さかた・えいこ)
広島県生まれ。第一詩集『どんなねむりを』(2003年)で第36回横浜詩人会賞受賞。他の詩集に『塩壺とスプーン』(2006年)、『お母さんご飯が』(2009年)、『ミルクパーパの裏庭』(2011年、電子ブック)、『ジャム 煮えよ』(2013年)、『こんなもん』(2016年)、『さんぽさんぽ』(2019年)。

蜆シモーヌ詩集 膜にそって膜を

著者:蜆シモーヌ
定価:2400円+税
判型:B5判変形
ページ数:80
ISBN:978-4-908568-33-6

そこにある、やってくる、拡散する言葉/声のうねりにのみ込まれる。 蜆シモーヌ、待望の第二詩集刊行。 装幀=鈴木規子。
「ぴりか/ぴりか/ここは楽園です。」(「ぴりか」)
「ひとはみずからを/模倣して/なにももたずに、そこをでていく」(「春のために」)
著者プロフィール 蜆シモーヌ(しじみ・しもーぬ) 1979年生まれ。第59回現代詩手帖賞受賞。 詩集『なんかでてるとてもでてる』(思潮社、2021年)。

映画夢情(えいがゆめなさけ)

著者:佐藤千穂
定価:4800円+税
判型:四六判・上製
ページ数:676
ISBN:978-4-908568-32-9

1960年代初めより映画への溢れる愛憎を自在闊達な思考と文体で書き継いできた佐藤千穂。
その知られざる全容を集成。
解題=梶間俊一(映画監督)/荒井晴彦(脚本家/映画監督/「映画芸術」代表)
ボクにとっては近年最も刺激的な映画論集であった。 梶間俊一

小川徹の「裏目読み批評」なんて、いまや誰も知らないだろう。女小川徹みたいな千穂節の映画評論を世に知らしめたいとずっと思っていた。 荒井晴彦

中尾太一 詩集 ルート29、解放

著者:中尾太一
定価:2800円+税
判型:A5判変形・並製チリあり
ページ数:144
ISBN:978-4-908568-31-2

薄く、張り裂けそうな詩の皮膚に
精いっぱいの光を浴びて予感する明日のポエトリー
中尾太一新詩集!
装幀=稲川方人/カバー写真撮影=菊井崇史

声を押し殺し
こころを固く閉ざし
わたしも、あなたも
生まれたというたったひとつの史実に現れようと
中指を突き立てる
(「飛行機雲」より)

「そうではない」と発語するためにわたしは生まれた。そして今、「あなたも同じだ」と書いたビラを、わたしにとってきわめて戦後史的(父母的)な「淵」であり、今日という一日の前で意気地なく途方に暮れている、自分とそっくりな「国道29号線」の空に撒こうと思う。そうした意思が詩という見えない「わたしたちの分身」の位置をときに的確に(だけどやっぱりせっかちに)探り当て、それらの「言葉になる才能」を触発し、開いていったとき、この詩集によってようやく可能になった行の表現があると感じている。(「『たとえば』の話と後記」より)

著者プロフィール
中尾太一(なかお・たいち)
1978年鳥取県生まれ。2006年、思潮社50周年記念現代詩新人賞受賞。2007年、第一詩集『数式に物語を代入しながら何も言わなくなったFに、掲げる詩集』を刊行。2019年、詩集『ナウシカアの花の色と、〇七年の風の束』(2018年)で第10回鮎川信夫賞受賞。その他の詩集に『御代の戦示の木の下で』(2009年)、『現代詩文庫 中尾太一詩集』(2013年)、『a note of faith ア・ノート・オブ・フェイス』(2014年)、『詩篇 パパパ・ロビンソン』(2020年)。