
第29回萩原朔太郎賞受賞
ごらん、これがほんとうの正午の火照り。きみに影をつくる、生きて在ることの静かな明るさ
現代詩の主体と詩語のありかを問い続けてきた詩人・岸田将幸。
前詩集『亀裂のオントロギー』から7年、静かなる耐久の時間を経て、限りある存在の地平から詩にゆるやかな解放をもたらす待望の第六詩集。
装幀=著者自装
本書は単純な章立てで構成した。この四つの場所を行ったり来たりしているのが近年の詩の正直な姿で、それ以上ではない。あとは、おぼつかない生活があるだけである。
それでも、僕は依然として誰かを、何かを説得しようとしている。
(「後書」)
著者プロフィール
岸田将幸(きしだ・まさゆき)
1979年愛媛県生まれ。詩人。現在、農家。
2010年、詩集『〈孤絶-角〉』(思潮社、2009年)で第40回高見順賞受賞。2015年、詩集『亀裂のオントロギー』(思潮社、2014年)で第6回鮎川信夫賞受賞。
その他の詩集に『生まれないために』(七月堂、2004年)、『死期盲』(思潮社、2006年)、『丘の陰に取り残された馬の群れ』(ふらんす堂、2007年)、『現代詩文庫202 岸田将幸詩集』(思潮社、2013年)。
評論集に『詩の地面 詩の空』(五柳書院、2019年)。