カテゴリー: 未分類

【新刊】大杉重男『日本人の条件 東アジア的専制主義批判』を刊行しました。

『日本人の条件 東アジア的専制主義批判』
これは「入門書」でも「専門書」でもない。「門」を破壊する「破門」の書である。

憲法九条、「歴史認識」論争、日本語のエクリチュールを新たな視点から批判的に読み直し、和辻哲郎、夏目漱石、谷崎潤一郎、徳田秋声、福本和夫、中野重治、保田与重郎、大西巨人、三島由紀夫、中上健次、大江健三郎、山田美妙らのテクストの転覆的読解を試みて、「東アジア的専制主義」批判から「東アジア同時革命」へ向かう。「最後の文芸批評家」による「最新」の「時間錯誤」的日本=文芸批評。
装幀=清岡秀哉

「私がここで素描を試みたいのは、日本人が「主体性」あるいは「主権」を持つべきなのか、持たないことによってどのように「人間」あるいは「動物」から隔たっているのか、持つとすればそれはどのようなものでなければならないか、そうした問いを、専ら文学を中心とした近現代の日本の文化言語表象の分析を通して検証することである。これは「日本人」の条件を問うことであると同時に「日本国」「日本語」「日本文学」の条件を問うことでもある。」(「序章「日本人工学三原則」としての憲法九条」より)

A5判・上製/536頁/4500円+税

野木京子詩集『廃屋の月』第35回富田砕花賞受賞!

野木京子さんの詩集『廃屋の月』が第35回富田砕花賞を受賞しました。

最後に満月を見た日のことは覚えていないけれど
夜になると見るだろう月の姿を昼のうちに思い描くことはできる
わたしにも透き通る触手があればいいのに
そうしたら進む道などは光の方向でしかなくなるから

水面に落ち込んだかつての月明かり、今は亡き人が昔飼っていた犬の鳴き声、夢うつつの気水域に立ち現れるさざなみのような声や断片を拾い集めるように書き継がれた32篇。詩人・野木京子、第6詩集。
装幀=稲川方人


『廃屋の月』
四六判・並製/120頁/2200円+税

【新刊】宮田直哉詩集『ある風景』を刊行しました。

『ある風景』
けれども私は待ち望んでいるのかもしれなかった。 目の前の風景が白く永遠と広がってゆく中で、 かつて互いのまぶたの上をかすめていたほのかな明かりと、 互いに感じあっていた微かな体温とが、 忘れ去られ、忘れ果てることを。 (「ある愛の風景」より)
なんでもないような風景に目をやれば、そこには記憶や過去の人々が、ふいに映し出されてしまう。おぼろげに揺らぐ、ともすればつかみそこない、のがしてしまうものを、二人称の呼びかけによってたしかめていくように綴られた41篇の詩。
抒情詩の精髄を引き継ぐ詩人の第2詩集。
装幀=清岡秀哉

A5変形・上製/96頁/2400円+税

【新刊】野木京子詩集『廃屋の月』を刊行しました。

『廃屋の月』
最後に満月を見た日のことは覚えていないけれど 夜になると見るだろう月の姿を昼のうちに思い描くことはできる わたしにも透き通る触手があればいいのに そうしたら進む道などは光の方向でしかなくなるから
水面に落ち込んだかつての月明かり、今は亡き人が昔飼っていた犬の鳴き声、夢うつつの気水域に立ち現れるさざなみのような声や断片を拾い集めるように書き継がれた32篇。詩人・野木京子、第6詩集。
装幀=稲川方人

四六判・並製/120頁/2200円+税

【新刊】伊藤悠子詩集『白い着物の子どもたち』を刊行しました。

『白い着物の子どもたち』

美しいと思った日々が/絵画のような遠くを散っている
(「草深百合」より)

思い出というものではない、遠い風景の中の懐かしい微笑みやさびしさ。
少女が乗るブランコのこすれる正確な音によって伝えられる生きる生活。
清澄な叙情を伝える25篇の詩。

A5変形・上製/96頁/定価:2200円+税

女の子は
小学校の七夕の短冊に
にこにこ笑っている女の子を描いて
横に大きく
わたしがやさしくなるように
と書いていた
一年生だった
枇杷色の服ならオーバーコートがそうだった
(「絵のなか」より)

【新刊】松田ゆか詩集『人は眠り 花は歩き』を刊行しました。

『人は眠り 花は歩き』

第一詩集から五年半、風の吹くままに詩作の時を過ごす中で綴られた19篇の詩。
松田ゆか、第二詩集。
カバー絵=小池さよみ/装幀=松田瑞奈子

四六判・並製/72頁/定価:2000円+税

若苗色の実が熟して
微かに揺れもしなくなったころ
とっくの昔に終わった人の後を追う
わたしの先端にしがみついた水滴は
裂けてこぼれる時に声となる
(「藤の夜」より)

【新刊】立木 勲詩集『ウムル アネ ケグリの十二月』を刊行しました。

『ウムル アネ ケグリの十二月』

不安な時代の一隅に生きるヨンとイサオ
ふたりの日々を行き交う思いのかたちに詩の言葉が寄り添う

韓国語で「井戸の中の蛙」を意味する「ウムル アネ ケグリ」。
韓国からやってきたヨンとの暮らしと思いを描いた第一詩集『ヨンとふたりで』に続く第二詩集。

造本・装幀=稲川方人/装画=池英姫(チ ヨンヒ)

A5判・上製/88頁/定価:2000円+税

わたしは ウムル アネ ケグリ です
井戸の中のカエルです
電話の向こうでヨンが泣く

ヨンの井戸にカエルは二匹いるのだよ
僕は言う

一匹はヨンで 一匹は僕なのだよ
(「ウムル アネ ケグリの十二月」より)

穴がそれぞれであれば、這い上がるということもそれぞれであろう。その人たちの声と言葉で繋がることができればと思う。この一冊がそういう詩集であればと思う。(「あとがき」より)

【新刊】蜆シモーヌ 詩集『膜にそって膜を』を刊行しました。

『膜にそって膜を』

そこにある、やってくる、拡散する言葉/声のうねりにのみ込まれる。 蜆シモーヌ、第二詩集!。 B5判変形/80頁/定価:2400円+税
装幀=鈴木規子

「ぴりか/ぴりか/ここは楽園です。」(「ぴりか」)

「ひとはみずからを/模倣して/なにももたずに、そこをでていく」(「春のために」)